神々の気韻というべき春霞

糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット

商品コード : NP38_32
  • 糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
  • 糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
  • 糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット
35,000円
(税込)

商品説明

 引津亭(ひきつのとまり)。糸島にあるこの港は奈良時代、遣新羅使が汐(しお)待ちで過ごしたところである。万葉集には、大陸の玄関口であるこの地を舞台にして詠んだ歌が残る。

梓弓(あづさゆみ) 引津の辺なる なのりその 花摘むまでに 逢(あ)はざらめやも なのりその花(柿本人麻呂)

引津の浜辺で、なのりそ(ホンダワラ科の海藻)の花を摘むまでは逢い続けるよと自分の恋心を引津の「なのりそ」にかけて詠んでいる。

万葉集に残る引津亭を詠んだ和歌は、都人が使命の困難さと旅の苦しさ、望郷心を吐露した歌が多いが、この歌は柿本人麻呂らしいロマンあふれる歌である。

 2月も終わりを迎え、糸島では春霞(はるがすみ)が漂い春の気配が感じられるとき。

草木は、冬の寒い季節をじっと耐え、大地から静かに養分を吸い上げ、これから命いっぱい咲こうとする一歩手前のとき。

スタートラインにたち、蓄えた力をこれから発揮しようとする一歩手前の時間。肌寒いものの、空は高く、海は春色に染まり、神々の気韻というべき春霞漂う糸島を描いた。


販売・発送元:大川 博

商品情報

名称:糸島八景画(デジタルペインティング)
■テーマ:万葉の里 引津亭
■アートサイズ:H297×W420mm
■額縁サイズ:H340×W463×厚み14mm
■額縁素材
 フレーム:PS樹脂
 透明板:PETシート
 裏板:MDF
※額は1枚のみです
※ご注文される4種類の商品番号を備考欄にご記入お願い致します

神々の気韻というべき春霞

糸島八景画~万葉の里 引津亭 ~ 4枚セット

商品コード:NP38_32
35,000円
(税込)

商品のご紹介

「位置について!用意っ」

  櫻井神社 神々の気韻

櫻井神社の朝はまだ寒い

本殿のほうから神々の気韻があふれ出てくる

杜には春霞が漂い

静かに力がみなぎってくる

 

  雷山大楓 生命萌えようとするとき

冬の時は鮮やかな紅葉を落とし、ただ太い幹と枝のみ

広く、深く張り巡らせた目に見えない根が大地の力を蓄える

気の早い草木は萌えはじめている。

大楓はしずかに萌えはじめるときを待つ

 

  白糸の滝 源流の表情

脊振山系に注がれる雨水は山に吸い込まれる

岩清水として、地表にあふれ、滝として様々な表情を魅せてくれる

その瀧はやがて川となり、糸島を潤し、暮しを支えていく

大河となり玄界灘に注ぎ込んだその水は、栄養価高く、豊かな海の幸をもたらしてくれる

 

  可也山 菜の花

可也山のふもと

麦はこれから伸び始めるとき

一足はやく菜の花が咲き乱れるとき

菜の花のまわりに一足はやく春を感じる

 

  引津亭 梓弓

引津亭で歌聖もみたであろう春の景色

梓弓引く春の引津の辺り

春色の海の中は「なこそな」の森がゆらゆらと

汐待のときに恋に興じるのもまた一興

 

  夫婦岩 春霞

イザナギとイザナミの依り代とされる夫婦岩

二つの石をつなぐ注連縄

海は春の色に染まり

春の海 あるときは凪、あるときは荒れる

 

  箱島 春霞

愛染明王を祀る海の社

恋愛成就に良縁成就の祈りをかなえる明王

春色の海に浮かぶ箱島

心穏やかにあらんことを

 

  芥屋大門 龍神の息吹

エメラルド色の海に浮かぶ玄武岩の海窟


自然の玄武岩で造られたカテドラル

配送について

※全国一律送料無料
※離島への配送は承っておりません
※ヤマト運輸にて発送いたします